話題に乗り遅れた感があるが一応。
trigger1=fvar(40):=1
とするとsysvar(0)=1065353216とセットされるというもの。
:=使った代入でのみ有効で、parent系統や通常のvarsetとかだとエラー出るだけ。
fvar(41)以降は何もなし(多分)でsysvar(1)とかに影響は無し。
まあ現状活用方法はなさそう。parent偽装でもあったがtriggerとvarsetの間の隔たりは非常に大きいみたいだ。
ちなみにfvar(40)に代入する値とsysvar(0)の値を調査してみた。
fvar(40):=2→sysvar(0)=1073742824
fvar(40):=3→sysvar(0)=1077936128(差4194304)
fvar(40):=4→sysvar(0)=1082130432(差4194304)
fvar(40):=-1→sysvar(0)=-1082130432
法則があるようでない。なんだこれ?
MUGEN | trackback(0) | comment(2) |
<<fvar(0.1) | TOP | 賽銭箱構造改革>>
comment
多分、floatでメモリに書き込んで
それをintで参照してるからだと思う
2009/09/15 02:37 | [ 編集 ]
らしいねぇ。
しかしintで1になる値がfloatだととんでもない値だったというね。
2009/09/15 10:06 | lunatic [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://lunatic284.blog90.fc2.com/tb.php/2098-23585ce2
| TOP |
それをintで参照してるからだと思う