世界樹の迷宮の世界観がなろうとかで言うところのテンプレに一番近い気がする。
迷宮とかギルドとかがあったり、店で素材を売ってそれで武器防具作ってとか。
あとスキルポイントとかそこらへんも。
思えばなろうのそういうテンプレってのはどこから始まったんだろうかね。
何かしら参考にしたものとかありそうなものだけども。
雑記 | trackback(0) | comment(6) |
<<カービィボウル 金メダル安定攻略の旅 part1 | TOP | 「女子力が高い」男キャラ>>
comment
ゲーム的にはD&Dとかウィザードリィから続く伝統芸能なんでしょうけど、物語的には発祥はどこなんでしょうかね
ダンテの神曲も構造的にはダンジョン(なろう脳)
2016/12/30 00:46 | [ 編集 ]
そういえばウィーザードリィとかの伝統的なのそんなにやってない気もする
2016/12/30 03:03 | lunatic [ 編集 ]
現状のファンタジー原点は指輪物語というのが定説なんですが、日本でのファンタジの原点の一つは、ソード・ワールドRPGを始めとするTRPGでしょうね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89RPG
特に同じ世界観のロードス島戦記はエルフの耳が長くなった元凶ですし。
2016/12/30 05:01 | 魅津伊 [ 編集 ]
なるほどTRPGってのもあったか
2016/12/31 11:13 | lunatic [ 編集 ]
まあ、ソード・ワールドはゲーム自体もそうですが、リプレイと呼ばれる日本独自の形式で、異世界で冒険者が依頼を受けて事件を解決するというスタイルを一番広めた作品のはず。
ソード・ワールドRPGリプレイ第1部
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89RPG%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E7%AC%AC1%E9%83%A8
第一部は全3巻ですし、古本屋にも割とあるはずなので気が向いたら読んでみてはいかがですか?
ぶっちゃけ文章量はページ数ほど多くないので、気軽に読めると思います。
2017/01/01 05:51 | 魅津伊 [ 編集 ]
なるほど、重要な作品なんですね
2017/01/01 20:15 | lunatic [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://lunatic284.blog90.fc2.com/tb.php/20539-e3e92fa1
| TOP |
ダンテの神曲も構造的にはダンジョン(なろう脳)